書評の楽しみを考える Book Japan

 
 
 
トップページ > 新藤純子 > 『A Single Man』クリストファー・イシャウッド

「シングルである人間という存在」

『A Single Man』クリストファー・イシャウッド

2010/11/30 掲載
クリストファー・イシャウッド
Vintage Classics小説 ] 海外(未邦訳)
2010.02(初版:1964年)   ISBN:0099548828

レビュワー/新藤純子

 ファッション・デザイナーのトム・フォードが監督し、主演のコリン・ファースがアカデミー賞にノミネートされたことで話題となった映画「シングルマン」(2009年製作、2010年日本公開)の原作である。初版は1964年、翻訳はまだない。
 著者のクリストファー・イシャウッド(1904-1986)はイギリス生まれのゲイの作家で、若い頃にヒトラー台頭期のベルリンですごし、その体験をもとにした「ベルリン物語」がのちにミュージカル「キャバレー」の原作となった。イシャウッドはアメリカで創作活動を続け、年の離れた若い同性の恋人を持ち、そして、ロサンゼルスの大学で教鞭をとっていたこともあった。

 小説の舞台ははキューバ危機の1962年頃のロサンゼルス。イシャウッドの分身ともいわれる主人公ジョージは、大学で英文学を教えるイギリス人の大学教授である。最近、彼は同性の恋人ジムを自動車事故で失い、悲嘆にくれている。映画ではジョージの年齢は40代前半とされ、絶望したジョージが自殺を決意し、今日を人生最後の日にしようとする物語に変えられているが、原作のジョージは58歳で、しかも、彼は自殺など考えてはいない。
それでも、彼の一日は絶望から始まる。小説の冒頭、ジョージが「彼(he)」ではなく、「それ(it)」という代名詞で表現されているのにまず驚く。朝、目覚めた彼(いや、むしろ、それ)は、浴室の鏡に向かい、自分を認識して初めて、「彼」となる。
心ここにない喪失感は、「彼」となってからも続く。キッチンの狭い入口で、もはやジムとぶつかることなどないのだという認識。広い家には自分ひとりしかいないのだという認識。
原作のジョージのこうした喪失感、悲しみ、絶望をモチーフにして、トム・フォードはみごとな映画を作り上げた。全編に漂う死の影と、それでも世界は美しく輝いているという発見。スタイリッシュな映像と、出演者たちの的確な演技が、マイノリティであるゲイの大学教授の悲しい愛の物語をこの上なく美しい映画に結晶させていた。
しかし、原作を読むと、イシャウッドの描いた世界は映画ほど単純でないことに気づく。マイノリティの問題ひとつをとっても、原作はより複雑で奥が深い。

 ジョージが住む家は、白人の中流家族が住む郊外の住宅地にある。白人の中流家族とはまさにマジョリティの典型であり、結婚もせず、子供も持たず、しかもゲイであるジョージのような人間の対極にある多数派だ。その上、彼はイギリス人である。ジョージは自宅の敷地にまで入り込んで騒ぐ子供たちに辟易し、キューバ危機で戦争を煽る政治家に怒りを感じ、核戦争に備えて核シェルターを買うことができる金持ちに憤りを感じる。戦争が始まれば、犠牲となるのは貧しい人々やマイノリティといった弱者であることは明らかだからだ。
その一方で、彼は冷静な大学教授でもある。英文学の講義で、オールダス・ハクスリーが小説の登場人物に「人を憎むのには理由がある」といわせたことについて、学生から「ユダヤ人の迫害にも理由があるのか、ハクスリーは反ユダヤ主義なのか」ときかれる。ジョージは、ハクスリーは反ユダヤ主義ではないと答えた上で、マイノリティとマジョリティについて、次のように語る。

「たとえば、そばかすのある人間は、そばかすのない人間にとってマイノリティではない。今、ここで議論しているような意味でのマイノリティではないんだ。では、なぜ、彼らはマイノリティではないのか。マイノリティは、それがマジョリティに対して、現実であれ想像上であれ、ある種の脅威になるときだけ、マイノリティとして意識される。そして、どんな脅威もまったくの想像上のものということはない。それは違う、という人はがここにいたら、自問してみるといい――もしもこの特定のマイノリティが、一夜にしてマジョリティになったとしたら、彼らはいったい何をするだろうか、と」(新藤訳)

 迫害にも理由はある、ただし、それは間違った理由だが、それでも理由はある、と彼はいい、そしてさらに、人間はみな同じだと考えることが間違いであること、違いを認めることがたいせつであることを述べる。そして、マジョリティが悪でマイノリティが善だとする紋切り型の考えも批判する。
この場面は映画でも印象に残るシーンだったが、マイノリティとマジョリティに関する彼の柔軟な考え方は原作でじっくりと読んだ方がよりよく理解できる。そして、物語が進むにつれて、この小説がマイノリティについての単純な話ではないことがしだいに明らかになっていく。

 タイトルの「A Single Man」とはどういう意味だろうか。普通に考えれば、それは「独身の男」であり、この小説にあてはめれば、恋人を失って「独り身になった男」である。しかし、同時に、この言葉には、「一人の人間」、「一人(シングル)である人間」という意味も含まれる。「シングルである」ということは、「孤独である」ということとは意味が違う。人間は究極的には一人であり、個である、その個人としての「シングルである人間」ということになる。
そう、人間は究極的には一人であり、個であるのだが、しかし、人間は一人では生きられないのもまた真実だ。どんなに人付き合いが下手で、ひきこもりになっている人でも、つながりのある人間はいるはずだ。人間は個であり、シングルであるのだが、常に他の人と結びつき、集団の中の一人になる。その集団がマイノリティである場合もあれば、マジョリティである場合もある。マジョリティに属している人も、究極的には個であるのだ。
小説の後半、非常に短い場面だが、印象的なシーンがある。近所に住む古いつきあいのイギリス人女性チャーリーの家へ行こうとしたとき、隣人が、家に来て私たちと一杯やりませんか、と誘いに来る。ジョージがゲイであることを承知で、彼を招いてくれたことを知った彼は、非常にうれしく思うが、チャーリーとの約束があるので、明日の晩はどうかという。すると隣人は、明日は来客があるので、と言葉を濁す。自分にクイアー(ゲイのこと)なところがあるのが客にわかると気まずいからだろう、とジョージは思う。しかし、この場面は、マジョリティにもさまざまな人がいて、一人一人が違う人間だということを示唆している。

 女性の友人チャーリーと、ジョージの講義に感銘を受け、彼の話を聞きたがる男子学生ケニーは、映画の中でもジョージに次ぐ重要な人物だが、この二人も映画と原作では設定が違っている。チャーリーは第二次大戦終戦後、米兵と結婚してアメリカに来たイギリス人で、夫とは離婚、一人息子は遠くへ行ってしまっている。彼女もまた、シングルになってしまった人間なのだ。また、映画では彼女はジョージの元恋人ということになっているが、原作では彼女はジョージとジムを見守ってきた女性である。ジョージがチャーリーに会いにいくとき、そこには常にジムの影がつきまとう。ジムを失った喪失感と悲しみをジョージが最も感じるのは、チャーリーと会うときである。
映画ではジョージを慕う学生のように描かれたケニーは、原作では日系人の恋人がいる。彼女、ロイスは戦争中、家族とともに日系人の強制収容所に入れられ、そのトラウマが二人の上に影を落としている。迫害されるマイノリティのテーマがここで小さく変奏され、恋人同士ではあっても究極的にシングルである二人の姿が垣間見える。

 一日の最後に、ジョージはある風景を思い描く。北に数マイル行ったところにある岩浜では、引き潮になると小さな水溜りがいくつもできる。そのひとつひとつにジョージは知り合いの名前をつける。潮が満ちてくれば、ひとつひとつの水溜りは海の中に沈んでしまう。水溜りの水は大洋の水と同じだろうか。
このくだりはあまりにも美しく、さまざまな解釈が可能であり、著者は答えを出さない。個々の人間の存在とはいったい何なのか。究極的にはシングルである存在であり、そして、一個の肉体である人間とは。恋人を失った悲しみや、マイノリティの問題は、いつしか、普遍的な人間の存在についての物語となる。その過程を、一字一句、かみしめるようにして読まなければ、このくだりの美しさは味わえない。文学とは、そういうものなのだと思う。





#nbjpをつけて発言

書評書籍


(画像はAmazonへのリンク)
A Single Man
クリストファー・イシャウッド
Vintage Classics小説 ] 海外(未邦訳)
2010.02(初版:1964年)   ISBN:0099548828
価格: 1,009円 (税込)

In this brilliantly perceptive novel, a middle aged professor living in California, is alienated from his students by differences in age and nationality, and from the rest of society by his homosexuality. Isherwood explores the depths of the human soul and its ability to triumph over loneliness, alienation and loss.


新着情報

2013/08/16[新着書評]
『きことわ』朝吹真理子
評者:千三屋

2013/08/15[新着書評]
『テルマエ・ロマエⅥ』ヤマザキマリ/「1~3巻は大傑作、4~6巻は残念な出来」
評者:新藤純子

2013/06/19[新着書評]
『高円寺 古本酒場ものがたり』狩野俊
評者:千三屋

2013/06/18[新着書評]
連載「週末、たまにはビジネス書を」第11回
『くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ』熊本県庁チームくまモン

評者:蔓葉信博

2013/05/12[新着書評]
『フィフティ・シェイズ・ダーカー(上・下)』ELジェイムズ
評者:日向郁

2013/04/04[新着書評]
『クラウド・アトラス』デイヴィッド・ミッチェル
評者:千三屋

2013/03/15[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第10回 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人
評者:蔓葉信博

2013/02/18[新着書評]
『はぶらし』近藤史恵
評者:日向郁

2013/01/31[新着書評]
『知的唯仏論』宮崎哲弥・呉智英
評者:千三屋

2012/01/30[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第9回 『思考の「型」を身につけよう』飯田泰之
評者:蔓葉信博

2013/01/25[新着書評]
『醤油鯛』沢田佳久
評者:杉江松恋

2013/01/18[新着書評]
『秋田寛のグラフィックデザイン』アキタ・デザイン・カン
評者:千三屋

2013/01/17[新着書評]
『空白を満たしなさい』平野啓一郎
評者:長坂陽子

2013/01/15[新着書評]
『箱根駅伝を歩く』泉麻人
評者:千三屋

2013/01/11[新着書評]
『世界が終わるわけではなく』ケイト・アトキンソン
評者:藤井勉

2012/12/21[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第8回 『ネンドノカンド 脱力デザイン論』佐藤オオキ
評者:蔓葉信博

2012/12/19[新着書評]
『デザインの本の本』秋田寛
評者:千三屋

2012/12/12[新着書評]
「さしたる不満もなく私は家に帰った」第2回「岸本佐知子『なんらかの事情』と近所の創作系ラーメン屋」
評者:杉江松恋

2012/11/28[新着書評]
『ニール・ヤング自伝I』ニール・ヤング
評者:藤井勉

2012/11/22[新着書評]
『日本人はなぜ「黒ブチ丸メガネ」なのか』友利昴
評者:新藤純子

2012/11/21[新着書評]
『私にふさわしいホテル』柚木麻子
評者:長坂陽子

2012/11/19[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第7回 『老舗を再生させた十三代がどうしても伝えたい 小さな会社の生きる道。』中川淳
評者:蔓葉信博

2012/11/15[新着書評]
『格差と序列の心理学 平等主義のパラドクス』池上知子
評者:新藤純子

2012/11/09[イベントレポ]
兼業古本屋のできるまで。とみさわさん、なにをやってんすか

2012/11/08[新着書評]
『機龍警察 暗黒市場』月村了衛
評者:大谷暁生

2012/11/02[新着書評]
『なしくずしの死』L-F・セリーヌ
評者:藤田祥平

2012/10/31[新着書評]
『エコー・メイカー』リチャード・パワーズ
評者:藤井勉

2012/10/30[新着書評]
『文体練習』レーモン・クノー
評者:藤田祥平

2012/10/25[新着書評]
『生きのびるための建築』石山修武
評者:千三屋

2012/10/24[新着書評]
『占領都市 TOKYO YEAR ZERO Ⅱ』デイヴィッド・ピース
評者:大谷暁生

2012/10/23[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(後編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/22[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(前編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/19[新着書評]
『最後の授業 ぼくの命があるうちに』ランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー
評者:日向郁

2012/10/18[新着書評]
『イタリア人と日本人、どっちがバカ?』ファブリツィオ・グラッセッリ
評者:相川藍

2012/10/17[イベントレポ]
ミステリー酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場Part1

2012/10/16[イベントレポ]
ブックレビューLIVE:杉江VS米光のどっちが売れるか!?

2012/10/15[イベントレポ]
ミステリ酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場三連発 PART2~泥棒バーニー、殺し屋ケラー編&ブロックおもてなし対策会議~

2012/10/15[新着書評]
『犬とハモニカ』江國香織
評者:長坂陽子

2012/10/10[新着書評]
『Papa told me cocohana ver.1 丘は花でいっぱい』榛野なな恵
評者:千三屋

2012/10/08[イベントレポ]
“その日”が来てからでは遅すぎる! あなたの知らないお葬式のすべて?ボッタクリの秘密から納得のエコ葬儀プランまで

2012/10/04[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第6回 『本気で売り上げを伸ばしたければ日経MJを読みなさい』竹内謙礼
評者:蔓葉信博

2012/10/03[新着書評]
『青い脂』ウラジーミル・ソローキン
評者:藤井勉

2012/10/02[イベントレポ]
松本尚久さん、落語の楽しみ方を教えてください!

2012/10/01[新着書評]
『ヴァンパイア』岩井俊二
評者:長坂陽子

2012/09/27[新着書評]
『A Life of William Inge: The Strains of Triumph』ラルフ・F・ヴォス
評者:新藤純子

2012/09/25[新着書評]
『鬼談百景』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/09/24[新着書評]
『ここは退屈迎えに来て』山内マリコ
評者:長坂陽子

2012/09/20[新着書評]
『銀の匙』中勘助
評者:藤田祥平

2012/09/18[新着書評]
『最初の人間』アルベール・カミュ
評者:新藤純子

2012/09/14[新着書評]
『その日東京駅五時二十五分発』西川美和
評者:相川藍

2012/09/13[新着書評]
『無分別』オラシオ・カステジャーノス・モヤ
評者:藤井勉

2012/09/12[新着書評]
『鷲たちの盟約』(上下)アラン・グレン
評者:大谷暁生

2012/09/11[新着書評]
『ラブ・イズ・ア・ミックステープ』ロブ・シェフィールド
評者:日向郁

2012/09/10[新着書評]
『嵐のピクニック』本谷有希子
評者:長坂陽子

2012/09/07[新着書評]
『本当の経済の話をしよう』若田部昌澄、栗原裕一郎
評者:藤井勉

2012/09/06[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第5回 『戦略人事のビジョン』八木洋介・金井壽宏
評者:蔓葉信博

2012/09/05[新着書評]
『ひらいて』綿矢りさ
評者:長坂陽子

2012/09/04[新着書評]
『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』フリードリヒ・デュレンマット
評者:藤井勉

2012/09/03[新着書評]
『かくも水深き不在』竹本健治
評者:蔓葉信博

2012/09/01[新着書評]
『残穢』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/08/31[新着書評]
『わたしが眠りにつく前に』SJ・ワトソン
評者:長坂陽子

2012/08/28[新着書評]
『芸術実行犯』Chim↑Pom(チン↑ポム)
評者:相川藍

2012/08/27[新着書評]
『ぼくは勉強ができない』山田詠美
評者:姉崎あきか

2012/08/16[新着書評]
『オカルト 現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ』森達也
評者:長坂陽子

2012/08/10[新着書評]
『セックスなんか興味ない』きづきあきら サトウナンキ
評者:大谷暁生

2012/08/08[新着書評]
『深い疵』ネレ・ノイハウス
評者:挟名紅治

2012/08/07[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第4回 小林直樹『ソーシャルリスク』
評者:蔓葉信博

2012/08/03[新着書評]
『はまむぎ』レーモン・クノー
評者:藤井勉

2012/08/02[新着書評]
『清須会議』三谷幸喜
評者:千三屋

2012/07/31[新着書評]
『岡崎京子の仕事集』岡崎京子(著)増渕俊之(編)
評者:相川藍

2012/07/30[新着書評]
『月と雷』角田光代
評者:長坂陽子

2012/07/28[新着書評]
『ことばの食卓』武田百合子
評者:杉江松恋
2012/07/18[新着書評]
『図説 死因百科』マイケル・ラルゴ
評者:大谷暁生

2012/07/13[新着書評]
『最果てアーケード』
小川洋子
評者:長坂陽子

2012/07/12[新着書評]
『なぜ戒名を自分でつけてもいいのか』橋爪大三郎
評者:千三屋

2012/07/05[新着書評]
『少年は残酷な弓を射る』(上・下)
ライオネル・シュライヴァー
評者:長坂陽子

2012/07/04[新着書評]
『未解決事件 グリコ・森永事件~捜査員300人の証言』NHKスペシャル取材班
評者:挟名紅治

2012/07/02[新着書評]
『女が嘘をつくとき』リュドミラ・ウリツカヤ
評者:藤井勉

2012/06/29[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第3回 三浦展『第四の消費』
蔓葉信博

2012/06/27[新着書評]
『シフォン・リボン・シフォン』近藤史恵
評者:相川藍

2012/06/26[新着書評]
『湿地』アーナルデュル・インドリダソン
大谷暁生

2012/06/22[新着書評]
『話虫干』小路幸也
長坂陽子

2012/06/20[新着書評]
『彼女の存在、その破片』野中柊
長坂陽子

2012/06/15[新着書評]
『新人警官の掟』フェイ・ケラーマン
日向郁

2012/06/14[新着書評]
『俳優と超人形』ゴードン・クレイグ
千三屋

2012/06/13[新着書評]
『毒婦。 木嶋佳苗100日裁判傍聴記』北原みのり
長坂陽子

2012/06/12[新着書評]
『WOMBS』白井弓子
大谷暁生

2012/06/11[新着書評]
『21世紀の世界文学30冊を読む』都甲幸治
藤井勉

2012/06/08[新着書評]
『愛について』白岩玄
評者:相川藍

2012/06/06[新着書評]
『柔らかな犀の角ー山崎努の読書日記』山崎努
挟名紅治

2012/06/04[新着書評]
『夜をぶっとばせ』井上荒野
長坂陽子

2012/06/01[新着書評]
「七夜物語』川上弘美
長坂陽子

2012/05/30[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第2回 高畑哲平『Webマーケティング思考トレーニング』
蔓葉信博

2012/05/23[新着書評]
「ピントがボケる音 OUT OF FOCUS, OUT OF SOUND』安田兼一
藤井勉

2012/05/21[新着書評]
「飼い慣らすことのできない幻獣たち」
『幻獣辞典』ホルヘ・ルイス・ボルヘス
藤田祥平

2012/05/16[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第18回」
「その名は自己満足」
長坂陽子

2012/03/30[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第17回」
「そのプライドが邪魔をする」
長坂陽子

2012/02/28[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第16回」
「恋のリスクマネジメント」
長坂陽子

2012/02/15[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第15回」
「非華奢女子の生きる道」
長坂陽子

2012/02/02[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第14回」
「パターン破りの効用」
長坂陽子

2012/01/31[新着書評]
『最高に美しい住宅をつくる方法』彦根明
評者:相川藍

2012/01/20[新着書評]
『ペット・サウンズ』ジム・フジーリ
評者:藤井勉

2012/01/17[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第13回」
胸だけ見ててもモテ期はこない
長坂陽子

2012/01/11[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第12回」
「恋で美しくなる」は本当か
長坂陽子

2012/01/10[新着書評]
「旧式のプライバシー」
『大阪の宿』水上滝太郎
藤田祥平


Internet Explorerをご利用の場合はバージョン6以上でご覧ください。
お知らせイベントBook Japanについてプライバシーポリシーお問い合わせ
copyright © bookjapan.jp All Rights Reserved.