書評の楽しみを考える Book Japan

 
 
 
トップページ > 杉江松恋 > 『エコラム』リリー・フランキー

『エコラム』 リリー・フランキー

『エコラム』リリー・フランキー

2010/11/11 掲載
リリー・フランキー
マガジンハウス 随筆・エッセイ ] 国内
2010.10  版型:B6 ISBN:4838720777
レビュワー/杉江松恋

 絵つきのコラムだからエコラム。
 潔く何も表現していない本の題名である。エコラム。
 橋本治に『デビッド100コラム』(河出文庫)という著作があるが、それに匹敵する。
 わかりにくいと思うけど、これは俳優デヴィッド・マッカラム(『0011 ナポレオン・ソロ』でイリヤ・クリヤキンを演じたことで有名)に引っかけたシャレだ。もちろん内容と題名はまったく関係がない。ダジャレかよ。
 それと同じぐらい無意味がなく、そして素敵な題名だ。
 エコラム。ちょっとギャングスタっぽい。嘘。

 ここに収録されている108個の文章は、雑誌「POPEYE」1999年10月25日号から2004年12月25日号まで連載された「SERCHE & DESTROY Lily Frankyの土足御免」を加筆訂正のうえ再構成したものだ。
 1980年代に始まって、2000年代のはじめくらいになんとなく終焉したものに、コラムニストのブームがある。
 猫も杓子もコラムニスト。
 私は1980年代の後半に大学生活を過ごしていた。文学部だったので、周囲には「将来はコラムニストになる」と豪語するやつがいっぱいいた。回顧番組で必ず流される、バブル期のイコンは「ジュリアナ東京」だが、私にとっての80年代の象徴は「コラムニストになりたいやつ」だった。そういえば、あのころに生れたものは文字通りほとんどが泡となって消えたが、若い子が外で地べたに直座りする風習だけは廃れずに残った。あれは確か「尻を地面につけずに座っていると、ヤンキーのウンコ座りみたいだから」という理由で広まったはずだ。大学図書館前に鈴なりになって座っていた、将来のコラムニスト予備軍たち。
 付き合いがなくなったから、その後どうなったのか、まったく知らない。
 試しにWikipedeiaで「コラムニスト」を検索してもらうと、現在活躍中の書き手の名前がずらりと並ぶ(絶賛休筆中のリリー・フランキーの名前もある)が、そこに名前がある書き手の「コラム」と、コラムニスト・ブームの「コラム」は微妙にニュアンスが違う。小田嶋隆や中野翠、泉麻人の「コラム」は英米で使われている語義に近い文章で、取材に基づいて自身の意見を発表するものだ。1980年代的「コラム」のニュアンスは、「エッセイ」に近いものだったように思う。日々の出来事や、なんとなく考えたことを書く小文。端的に言うと、自分の切り売りだ。
 私が思うに、コラムニストのブームが終焉した理由は二つあって、一つは雑誌文化が衰退して商業媒体が減少したこと、もう一つはインターネットが普及して文章の素人でも自分の切り売りが可能になったことだろう。
 自分の切り売りをするのはたいへんに難しく、ネタが尽きるとたいへんに厳しい状況になる。コラムニストは、だいたいそれでしぼんで、消えていくのである。コラムニストは地味に生存競争の激しい分野で、「あのころ」の花形で、今はほとんど名前を聞かなくなった書き手というのはたくさんいる。たくさんいるのだが、おそらくこの文章をお読みになっている方のほとんどは「消えていったコラムニスト」の名前を五人も挙げられないはずだ。いてもいなくてもかまわない、うたかたのジャンルだったことの証左だ(つまり、バブルだったのよ)。
 そうした中でリリー・フランキーは、ライターとして最も消耗が少なく、不思議な形で生き残った。最後のコラムニスト、の称号を与えてもいいのではないかと思う。今は書いてないんだけど。彼が武蔵野美術大学出身のイラストレーターで、文章書きのみに才能をつぎこむ必然性が薄かったため、というのが最大の理由だとは思うが、文章から立ち上ってくる雰囲気にもう一つの理由を求めることもできる。
基本的に、無責任なのである(ここに『いい意味でも悪い意味でも』とつけると、いかにも1980年代風な責任放棄の感じが出る、いい意味でも悪い意味でも)。
 リリー・フランキーの名前を聞いて私が真っ先に思い出すのは、雑誌「CLEA」における故・ナンシー関との対談連載で、あの中で常に彼は、遅刻したり、しょうもないことを言ったりしてナンシー関にたしなめられる役だった。連載をまとめた本『リリー&ナンシーの小さなスナック』(文春文庫)巻末のナンシー関追悼文(感動的なものだ)の後に置かれているイラストでは、ナンシー関が微苦笑しながらリリー・フランキーに「しょーがないねえこの人は」と言うところが描かれている。
 自分の「しょーがない」ところをリリー・フランキーは『東京タワー ボクとオカンと、時々、オトン』(新潮文庫)で率直に書いたのだが、それはなぜか「感動の親孝行小説」としてベストセラーになってしまった。きちんと読んでみると、小説の中でリリー・フランキーはわがまま放題に生きており、オカンにも九割方は迷惑をかけているだけだ。あの小説の親子関係が素直に感動を呼ぶのは、母親が息子に対して惜しみなく愛情を与える姿が描かれているからで、つまりは究極の甘やかし小説なのである。
 みんなが「しょーがないねえこの人は」と言い、不思議に甘やかしてきた。だからリリー・フランキーは疲弊をしなかったのだろうと、私は思う。
『エコラム』に収録された文章は、そういう人が書き散らしてきた、わがまま放題な言葉である。言うまでもなく無責任で、したがっておもしろい。
 あとがきで著者は「量だけは多い定食屋のように、せめてボリュームだけは多くしておきました。トイレで読めば、半年は持つと思います」と書いている。東海林さだおは自分の文章を「雑文」と規定し、トイレに駆け込むときに「うー、なんかないか、なんか」と引っつかんでいくのに向いていると書いた。また、故・中島梓が良い雑文の条件として挙げた、何べん読んでもすぐに忘れて読み返せる、という利点にもぴたりとはまっている。その通りで、トイレの棚などに置いて、用を足すときにぱらぱらめくるのが最も適した読み方なのである。半分はチンコとウンコの話だしな!

 素晴らしい題名と同様、空疎ではないが無意味な本なので、内容についてあれこれ書くのは野暮だと思う。お断りしておくのは、無意味であるがゆえに、この108の文章の中には一片の欺瞞も含まれていないということだ。これは大事である。物書き流の言い方に直すと、自分のものになっていない言葉で書かれた文章は一つもない、ということだ。
 この本を読みながら、家から少し離れた場所にある定食屋に初めて入ってみた。そこはやたらと副菜を多く出す店で、お新香と冷奴を小鉢で提供するほかに、マカロニサラダを取り放題にしてくれるのであった。そのマカロニサラダをつつきながら読んだ。
ちょうどページを開いた「常識の奴隷」というコラムでリリー・フランキーは、カニを食べると無口になるというのは嘘で、オレの身の回りにはカニが一番の大好物だという奴はいない、無口になるはずなんてない、と主張していた。
 それはアンタがそれほどカニを好きじゃないからだろう、私は世の中の食い物でカニが一番好きだ、と思いながら私は読んでいたのだが、リリー・フランキーはこう書く。

 ――「冬はやっぱり鍋だよねえ」とか、「カニを食べると無口になるよねえ」などと平気で口にする人は、言葉に心がなく、信用がおけないイメージの人なのである。
 このように、人は時々、自分の心の言葉ではない、他人に植え付けられた概念の言葉を口にすることがある。そして、鍋やカニにおける湯気の団欒は、そういった適当な会話が飛び交う場所でもあるのだ。

 そのとき定食屋のテレビでは、ワイドショーが前日に神宮球場で行われていた東京六大学野球の最終戦のことを流していた。ワイドショーだから試合の内容うんぬんではない。ドラフトでどこかの球団に指名された早稲田大学の斉藤投手が、大学時代最後の試合で登板することを受けた、結構ミーハーなものだった。野球に関心がない私は、その番組を半ば無視していたのだが、耳にこんな言葉が飛び込んできたのである。
「やっぱり、ハンカチ王子が最後の試合ですからぁ、絶対見とかなきゃと思ってぇ」
 画面を見ると、レポーターにマイクをつきつけられ、うっそあたし? あたしに聞いてるの? うっひょー! という顔でコメントをしていたのは、人生の半ばを過ぎて捨てる恥も外聞もなくなったミドルエイジではなく、早稲田の学生だった。
 その若さで、恥ずかしげもなくハンカチ王子とか言うかお前は。
 そうか、そういうことなんですねリリーさん。
 そう思いながら私は、再び『エコラム』に視線を落とした。友人にもらった毛ガニを車の中に忘れ、腐らせてしまったことがあるリリー・フランキーは、その体験から、カニの臭いはチンポの臭いに酷似している、だからカニは……と主張していた。
 いやいやいや。
 それはあなたがだらしないだけですから。




#nbjpをつけて発言

書評書籍


(画像はAmazonへのリンク)
エコラム
リリー・フランキー
マガジンハウス 国内
2010.09  版型:B6 ISBN:4838720777
価格:2,415円(税込)

「意味もなく甘酸っぱく、理由もなく切ない」。伝説の「POPEYE」連載5年分をまとめ、遂に単行本化。宇多田的発想、オジサンになる日、男と女の妄想力など、絵とコラムで綴る、エコとは無関係な108編。


新着情報

2013/08/16[新着書評]
『きことわ』朝吹真理子
評者:千三屋

2013/08/15[新着書評]
『テルマエ・ロマエⅥ』ヤマザキマリ/「1~3巻は大傑作、4~6巻は残念な出来」
評者:新藤純子

2013/06/19[新着書評]
『高円寺 古本酒場ものがたり』狩野俊
評者:千三屋

2013/06/18[新着書評]
連載「週末、たまにはビジネス書を」第11回
『くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ』熊本県庁チームくまモン

評者:蔓葉信博

2013/05/12[新着書評]
『フィフティ・シェイズ・ダーカー(上・下)』ELジェイムズ
評者:日向郁

2013/04/04[新着書評]
『クラウド・アトラス』デイヴィッド・ミッチェル
評者:千三屋

2013/03/15[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第10回 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人
評者:蔓葉信博

2013/02/18[新着書評]
『はぶらし』近藤史恵
評者:日向郁

2013/01/31[新着書評]
『知的唯仏論』宮崎哲弥・呉智英
評者:千三屋

2012/01/30[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第9回 『思考の「型」を身につけよう』飯田泰之
評者:蔓葉信博

2013/01/25[新着書評]
『醤油鯛』沢田佳久
評者:杉江松恋

2013/01/18[新着書評]
『秋田寛のグラフィックデザイン』アキタ・デザイン・カン
評者:千三屋

2013/01/17[新着書評]
『空白を満たしなさい』平野啓一郎
評者:長坂陽子

2013/01/15[新着書評]
『箱根駅伝を歩く』泉麻人
評者:千三屋

2013/01/11[新着書評]
『世界が終わるわけではなく』ケイト・アトキンソン
評者:藤井勉

2012/12/21[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第8回 『ネンドノカンド 脱力デザイン論』佐藤オオキ
評者:蔓葉信博

2012/12/19[新着書評]
『デザインの本の本』秋田寛
評者:千三屋

2012/12/12[新着書評]
「さしたる不満もなく私は家に帰った」第2回「岸本佐知子『なんらかの事情』と近所の創作系ラーメン屋」
評者:杉江松恋

2012/11/28[新着書評]
『ニール・ヤング自伝I』ニール・ヤング
評者:藤井勉

2012/11/22[新着書評]
『日本人はなぜ「黒ブチ丸メガネ」なのか』友利昴
評者:新藤純子

2012/11/21[新着書評]
『私にふさわしいホテル』柚木麻子
評者:長坂陽子

2012/11/19[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第7回 『老舗を再生させた十三代がどうしても伝えたい 小さな会社の生きる道。』中川淳
評者:蔓葉信博

2012/11/15[新着書評]
『格差と序列の心理学 平等主義のパラドクス』池上知子
評者:新藤純子

2012/11/09[イベントレポ]
兼業古本屋のできるまで。とみさわさん、なにをやってんすか

2012/11/08[新着書評]
『機龍警察 暗黒市場』月村了衛
評者:大谷暁生

2012/11/02[新着書評]
『なしくずしの死』L-F・セリーヌ
評者:藤田祥平

2012/10/31[新着書評]
『エコー・メイカー』リチャード・パワーズ
評者:藤井勉

2012/10/30[新着書評]
『文体練習』レーモン・クノー
評者:藤田祥平

2012/10/25[新着書評]
『生きのびるための建築』石山修武
評者:千三屋

2012/10/24[新着書評]
『占領都市 TOKYO YEAR ZERO Ⅱ』デイヴィッド・ピース
評者:大谷暁生

2012/10/23[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(後編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/22[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(前編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/19[新着書評]
『最後の授業 ぼくの命があるうちに』ランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー
評者:日向郁

2012/10/18[新着書評]
『イタリア人と日本人、どっちがバカ?』ファブリツィオ・グラッセッリ
評者:相川藍

2012/10/17[イベントレポ]
ミステリー酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場Part1

2012/10/16[イベントレポ]
ブックレビューLIVE:杉江VS米光のどっちが売れるか!?

2012/10/15[イベントレポ]
ミステリ酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場三連発 PART2~泥棒バーニー、殺し屋ケラー編&ブロックおもてなし対策会議~

2012/10/15[新着書評]
『犬とハモニカ』江國香織
評者:長坂陽子

2012/10/10[新着書評]
『Papa told me cocohana ver.1 丘は花でいっぱい』榛野なな恵
評者:千三屋

2012/10/08[イベントレポ]
“その日”が来てからでは遅すぎる! あなたの知らないお葬式のすべて?ボッタクリの秘密から納得のエコ葬儀プランまで

2012/10/04[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第6回 『本気で売り上げを伸ばしたければ日経MJを読みなさい』竹内謙礼
評者:蔓葉信博

2012/10/03[新着書評]
『青い脂』ウラジーミル・ソローキン
評者:藤井勉

2012/10/02[イベントレポ]
松本尚久さん、落語の楽しみ方を教えてください!

2012/10/01[新着書評]
『ヴァンパイア』岩井俊二
評者:長坂陽子

2012/09/27[新着書評]
『A Life of William Inge: The Strains of Triumph』ラルフ・F・ヴォス
評者:新藤純子

2012/09/25[新着書評]
『鬼談百景』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/09/24[新着書評]
『ここは退屈迎えに来て』山内マリコ
評者:長坂陽子

2012/09/20[新着書評]
『銀の匙』中勘助
評者:藤田祥平

2012/09/18[新着書評]
『最初の人間』アルベール・カミュ
評者:新藤純子

2012/09/14[新着書評]
『その日東京駅五時二十五分発』西川美和
評者:相川藍

2012/09/13[新着書評]
『無分別』オラシオ・カステジャーノス・モヤ
評者:藤井勉

2012/09/12[新着書評]
『鷲たちの盟約』(上下)アラン・グレン
評者:大谷暁生

2012/09/11[新着書評]
『ラブ・イズ・ア・ミックステープ』ロブ・シェフィールド
評者:日向郁

2012/09/10[新着書評]
『嵐のピクニック』本谷有希子
評者:長坂陽子

2012/09/07[新着書評]
『本当の経済の話をしよう』若田部昌澄、栗原裕一郎
評者:藤井勉

2012/09/06[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第5回 『戦略人事のビジョン』八木洋介・金井壽宏
評者:蔓葉信博

2012/09/05[新着書評]
『ひらいて』綿矢りさ
評者:長坂陽子

2012/09/04[新着書評]
『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』フリードリヒ・デュレンマット
評者:藤井勉

2012/09/03[新着書評]
『かくも水深き不在』竹本健治
評者:蔓葉信博

2012/09/01[新着書評]
『残穢』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/08/31[新着書評]
『わたしが眠りにつく前に』SJ・ワトソン
評者:長坂陽子

2012/08/28[新着書評]
『芸術実行犯』Chim↑Pom(チン↑ポム)
評者:相川藍

2012/08/27[新着書評]
『ぼくは勉強ができない』山田詠美
評者:姉崎あきか

2012/08/16[新着書評]
『オカルト 現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ』森達也
評者:長坂陽子

2012/08/10[新着書評]
『セックスなんか興味ない』きづきあきら サトウナンキ
評者:大谷暁生

2012/08/08[新着書評]
『深い疵』ネレ・ノイハウス
評者:挟名紅治

2012/08/07[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第4回 小林直樹『ソーシャルリスク』
評者:蔓葉信博

2012/08/03[新着書評]
『はまむぎ』レーモン・クノー
評者:藤井勉

2012/08/02[新着書評]
『清須会議』三谷幸喜
評者:千三屋

2012/07/31[新着書評]
『岡崎京子の仕事集』岡崎京子(著)増渕俊之(編)
評者:相川藍

2012/07/30[新着書評]
『月と雷』角田光代
評者:長坂陽子

2012/07/28[新着書評]
『ことばの食卓』武田百合子
評者:杉江松恋
2012/07/18[新着書評]
『図説 死因百科』マイケル・ラルゴ
評者:大谷暁生

2012/07/13[新着書評]
『最果てアーケード』
小川洋子
評者:長坂陽子

2012/07/12[新着書評]
『なぜ戒名を自分でつけてもいいのか』橋爪大三郎
評者:千三屋

2012/07/05[新着書評]
『少年は残酷な弓を射る』(上・下)
ライオネル・シュライヴァー
評者:長坂陽子

2012/07/04[新着書評]
『未解決事件 グリコ・森永事件~捜査員300人の証言』NHKスペシャル取材班
評者:挟名紅治

2012/07/02[新着書評]
『女が嘘をつくとき』リュドミラ・ウリツカヤ
評者:藤井勉

2012/06/29[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第3回 三浦展『第四の消費』
蔓葉信博

2012/06/27[新着書評]
『シフォン・リボン・シフォン』近藤史恵
評者:相川藍

2012/06/26[新着書評]
『湿地』アーナルデュル・インドリダソン
大谷暁生

2012/06/22[新着書評]
『話虫干』小路幸也
長坂陽子

2012/06/20[新着書評]
『彼女の存在、その破片』野中柊
長坂陽子

2012/06/15[新着書評]
『新人警官の掟』フェイ・ケラーマン
日向郁

2012/06/14[新着書評]
『俳優と超人形』ゴードン・クレイグ
千三屋

2012/06/13[新着書評]
『毒婦。 木嶋佳苗100日裁判傍聴記』北原みのり
長坂陽子

2012/06/12[新着書評]
『WOMBS』白井弓子
大谷暁生

2012/06/11[新着書評]
『21世紀の世界文学30冊を読む』都甲幸治
藤井勉

2012/06/08[新着書評]
『愛について』白岩玄
評者:相川藍

2012/06/06[新着書評]
『柔らかな犀の角ー山崎努の読書日記』山崎努
挟名紅治

2012/06/04[新着書評]
『夜をぶっとばせ』井上荒野
長坂陽子

2012/06/01[新着書評]
「七夜物語』川上弘美
長坂陽子

2012/05/30[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第2回 高畑哲平『Webマーケティング思考トレーニング』
蔓葉信博

2012/05/23[新着書評]
「ピントがボケる音 OUT OF FOCUS, OUT OF SOUND』安田兼一
藤井勉

2012/05/21[新着書評]
「飼い慣らすことのできない幻獣たち」
『幻獣辞典』ホルヘ・ルイス・ボルヘス
藤田祥平

2012/05/16[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第18回」
「その名は自己満足」
長坂陽子

2012/03/30[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第17回」
「そのプライドが邪魔をする」
長坂陽子

2012/02/28[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第16回」
「恋のリスクマネジメント」
長坂陽子

2012/02/15[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第15回」
「非華奢女子の生きる道」
長坂陽子

2012/02/02[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第14回」
「パターン破りの効用」
長坂陽子

2012/01/31[新着書評]
『最高に美しい住宅をつくる方法』彦根明
評者:相川藍

2012/01/20[新着書評]
『ペット・サウンズ』ジム・フジーリ
評者:藤井勉

2012/01/17[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第13回」
胸だけ見ててもモテ期はこない
長坂陽子

2012/01/11[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第12回」
「恋で美しくなる」は本当か
長坂陽子

2012/01/10[新着書評]
「旧式のプライバシー」
『大阪の宿』水上滝太郎
藤田祥平


Internet Explorerをご利用の場合はバージョン6以上でご覧ください。
お知らせイベントBook Japanについてプライバシーポリシーお問い合わせ
copyright © bookjapan.jp All Rights Reserved.