書評の楽しみを考える Book Japan

 
 
 
トップページ > B.J.インタビュー > vol.4 著書刊行100冊突破記念!!『濃縮四方田』 ザ・ベリーベスト・オブ・四方田犬彦

著書刊行100冊突破記念!!『濃縮四方田』
ザ・ベリーベスト・オブ・四方田犬彦

「精神分析とファシズムと映画、これが20世紀です。」四方田犬彦×北條一浩

今年2月、『濃縮四方田』という未曾有の本が刊行された。同じ作者による、数えて100冊目の著作というだけでも滅多にない出来事だが、この100冊目、これまでの99冊すべてから抜粋し、著者自ら注釈を施したという「グレイテスト・ヒッツ」なのである。著者と併走してきた四方田ファンのみならず、古書店でも80年代の本がなかなか入手できない若い世代の読者にとって、この本の刊行は画期的な事件である。
著者の四方田犬彦さんにインタビューを試みた。

本は消えていく、消えてしまうと書いたものは記憶に残らない

――(以下、北條一浩) 『濃縮四方田』を刊行するにあたって、これまでの全著作から抜粋し、注釈を施すということが行なわれたわけですが、抜粋にあたっての基準があったのかどうか、お聞かせください。

四方田 基準はありました。情報というものは古くなってしまうものだから、情報に還元できるものではなくて、私がものを考える際の立ち居振る舞いがクッキリと出ている所だけを集めていきたいと考えました。私はけっこう情報量の多い本を書いてきたつもりですが、今は情報が蔓延していて、情報ではないものこそ見つけなければいけないのに、なかなかそれが見つけられずにいる時代になっています。
それともう一つ、この本を作りたいと思った理由の一つに、昔の本がだいぶ入手困難になってきたという事情があります。いま、比較的入手しやすいのは40冊程度だと思います。私の本はなかなか古本屋に出ないと叱られてしまいましたが、『映像要理』(1984年刊)なんてあんな新書版の本が6千円の値段がついていると聞いて驚いてしまいました。ですから『濃縮四方田』では、80年代に出た本に割いている割合が高くなっています。

本というものは、どこかで書いておけば、世界中の人が読んでくれるだろうし、ずっとその本は残るだろうという確信を持っていた時代があったわけです。例えば聖書です。神様が「今は洪水だったけど、次は火だ」と言うと、もう全人類に刻印される。一度言ってしまえばいいのです。「あの時言ったではないか」と。それをみんなが記憶している。例えばパウロがエペソ人にこういう手紙を書いた、といえば、その書いたということはそれこそ岩に刻み付けられるような感じで絶対に亡びない。
日本でも、小説家は別として、批評家や哲学者といわれる人たちは、一度書いておいたら、それは末長くずっと読まれるであろうと安心していられたんです。おそらく先の太平洋戦争前まではそういう確信があったでしょう。だから西田幾多郎の本には、ほとんど重複がありません。

―― その場合の本は、いわゆる知識人に限らず、ということですか?

四方田 限らないと思います。『ジャガイモの作り方』という本を書いた人だってそう思っていたでしょう。ところが現代という時代は、一度書いて本になっても、書店の棚から2週間で消えちゃうわけですね。そしてしばらく経つと断裁されてしまう。そのあとはどうなるかわからない、Googleが世界中の書物をインターネットで読めるようにしようなんて言って問題になって、これは面白い試みだと思いますが、しかし現実に本は消えていって、消えてしまうと書いたものが記憶に残らないということです。どんなにインターネットでやろうが消えてしまう。
実は80年代まではまだ、「一度書いたものは残る」という認識は残っていました。そのことについてはもう書いたから、別のことを書こうというわけです。ところが90年代に入ると、私が書いたものを記憶している人がいなくなってしまったり、若い人は古い本を読んでいないですから、時々おかしな事が起きる。いちばんびっくりしたのは、ある大きな出版社の編集者が来て、「いま、韓国とかブームなんですけど、先生は韓国にいらしたことがありますか?」と。どう答えていいかわからず、「はあ、一応」と答えました(笑)。「それならぜひ、韓国について書き下ろしを」と言うので、『ソウルの風景』(岩波新書)を差し上げました。「これをお読みになって、まだ書かせたいことがあるとお考えでしたら、もう一度おいでください」と。彼は二度と来ませんでした。
つまり、編集者も読者も勉強していない。私がそれまで韓国の本を5冊書いているということをまったく知らずに、平気で依頼に来るという時代がついに来てしまったわけです。
このことは、その人個人が悪いというより、構造的に日本における知識の再配分の問題として、こうなってしまっているんだなと。その時、大切な事は、同じ事でも何度か書いておかなければいけないと思い直したわけです。一度書いてしまえばいいという時代は終わってしまった。一度書いただけでいいのは、それこそミシェル・フーコーとか、トップクラスのセレブだけです。

濃縮四方田
四方田犬彦
彩流社書評・ブックガイド・読書論] 国内
2009.02  版型:A5
価格:3,990円(税込)
著書刊行100冊突破記念! ザ・ベリーベスト・オブ・四方田犬彦。すべてのテクストの中から自選。当時の執筆状況や裏話、その後の展開をテッテー的に解説。四方田の《粋》を知るダイジェスト。ファン必携・垂涎の書。
>>詳細を見る

boopleで検索する

お探しの書籍が見つからない場合は、boopleの検索もご利用ください。Book Japan経由でのご購入の場合、Book Japanポイントをプラスしたboopleポイントを付与させていただきます。

booplesearch


注目の新刊

Sex
石田衣良
>>詳細を見る
失恋延長戦
山本幸久
>>詳細を見る
自白─刑事・土門功太朗
乃南アサ
>>詳細を見る
ガモウ戦記
西木正明
>>詳細を見る
怨み返し
弐藤水流
>>詳細を見る
闇の中に光を見いだす─貧困・自殺の現場から
清水康之湯浅誠
>>詳細を見る
すっぴん魂大全紅饅頭
室井滋
>>詳細を見る
すっぴん魂大全白饅頭
室井滋
>>詳細を見る
TRUCK & TROLL
森博嗣
>>詳細を見る
猫の目散歩
浅生ハルミン
>>詳細を見る
さすらう者たち
イーユン・リー
>>詳細を見る
猿の詩集 上
丸山健二
>>詳細を見る
ポルト・リガトの館
横尾忠則
>>詳細を見る
ボブ・ディランのルーツ・ミュージック
鈴木カツ
>>詳細を見る
カイエ・ソバージュ
中沢新一
>>詳細を見る
銀河に口笛
朱川湊人
>>詳細を見る
コトリトマラズ
栗田有起
>>詳細を見る
麗しき花実
乙川優三郎
>>詳細を見る
血戦
楡周平
>>詳細を見る
たかが服、されど服─ヨウジヤマモト論
鷲田清一
>>詳細を見る
冥談
京極夏彦
>>詳細を見る
落語を聴くなら古今亭志ん朝を聴こう
浜美雪
>>詳細を見る
落語を聴くなら春風亭昇太を聴こう
松田健次
>>詳細を見る
南の子供が夜いくところ
恒川光太郎
>>詳細を見る
星が吸う水
村田沙耶香
>>詳細を見る
コロヨシ!!
三崎亜記
>>詳細を見る
虚国
香納諒一
>>詳細を見る
螺旋
サンティアーゴ・パハーレス
>>詳細を見る
酒中日記
坪内祐三
>>詳細を見る
天国は水割りの味がする─東京スナック魅酒乱
都築響一
>>詳細を見る
水車館の殺人
綾辻行人
>>詳細を見る
美空ひばり 歌は海を越えて
平岡正明
>>詳細を見る
穴のあいたバケツ
甘糟りり子
>>詳細を見る
ケルベロス鋼鉄の猟犬
押井守
>>詳細を見る
白い花と鳥たちの祈り
河原千恵子
>>詳細を見る
エドナ・ウェブスターへの贈り物
リチャード・ブローティガン
>>詳細を見る
人は愛するに足り、真心は信ずるに足る
中村哲澤地久枝
>>詳細を見る
この世は二人組ではできあがらない
山崎ナオコーラ
>>詳細を見る
ナニカアル
桐野夏生
>>詳細を見る
逆に14歳
前田司郎
>>詳細を見る
地上で最も巨大な死骸
飯塚朝美
>>詳細を見る
考えない人
宮沢章夫
>>詳細を見る
シンメトリーの地図帳
マーカス・デュ・ソートイ
>>詳細を見る
身体の文学史
養老孟司
>>詳細を見る
岸辺の旅
湯本香樹実
>>詳細を見る
蝦蟇倉市事件 2
秋月涼介、著 米澤穂信など
>>詳細を見る
うさぎ幻化行
北森鴻
>>詳細を見る

Internet Explorerをご利用の場合はバージョン6以上でご覧ください。
お知らせイベントBook Japanについてプライバシーポリシーお問い合わせ
copyright © bookjapan.jp All Rights Reserved.