書評の楽しみを考える Book Japan

 
 
 
トップページ > B.J.インタビュー > vol.5 普通の人たちの日常におとずれる小さな「気づき」の瞬間 宮下奈都『遠くの声に耳を澄ませて』

普通の人たちの日常におとずれる小さな「気づき」の瞬間
宮下奈都 『遠くの声に耳を澄ませて』

── いまお話しいただいたように、何か心に引っかかるものがあって書き出すことが多いんでしょうか?

宮下 はい。創作スタイルというほど大げさなものではありませんが、日常のふとした疑問や、そのとき心に上ったことが出発点になります。
たとえば「うなぎを追いかけた男」では、子どもたちに読み聞かせをしていて、うなぎの産卵やふ化については謎が多く、産卵場所などもまだ見つかっていないという事実にとても驚かされたのが発端です。福音館書店の子ども向けの月刊誌「たくさんのふしぎ」シリーズ『うなぎのふるさとを探して』という号だったと思います。

── 養殖うなぎは、シラスウナギを採捕して食用のサイズまで育てるらしいですね。

宮下 私も初めて知ったんです。うなぎの卵が発見されていないなんて。うなぎの生態をほとんど知らないままに養殖して食べている人間の大雑把さがおかしく感じられ、反対に、どこで生まれどこで死んでいくのかさえ、一切見せないうなぎのほうがずっと繊細に思えたというか。その後しばらく、うなぎの生まれてから死ぬまでの旅を想像しているうちに、物語が膨らみました。
「うなぎを追いかけた男」の舞台は病院なんですが、それは人が生まれて死ぬところだからです。うなぎの一生と人間の一生は大きく違うようでいて、ただ生まれ、繁殖し、死んでいくという意味では平等です。何となく、両者が二重写しに感じられたのです。
構想の最初の段階では、ひとりは身寄りを亡くした孤独な老人、もうひとりは子や孫らに囲まれてにぎやかな余生という対極の設定にするつもりだったのですが、書いているうちに分量オーバーになってしまい……。一篇につき25枚という制約に収めるため、最初のアイデアをずいぶんシンプルにしました。

── 同じ病室にいるわがまま患者の高田さんと、温和なうなぎの元研究者、濱岡さん。そんな対照的なふたりの患者と、関わることになった女性看護士、蔵原さんとの掛け合いが微笑ましいです。
この作品に登場する人物には、高田さんや蔵原さん、あるいは蔵原姉妹の妹の方、佐和子もいます。このお話では姉をいらいらさせる同居中の妹ですが、本書に収められた別の作品では、気だてのよさを見せています。
あるいは、「アンデスの声」に出てきた瑞穂の生まれ故郷が、「秋の転校生」ではメインの舞台になるとか。各編に、人物リンクや土地のリンクが巧みに仕掛けられているのも面白いです。

宮下 最初はまったくの読み切りで連作にするつもりだったんです。でも、短い物語が終わってみると、そのつど主人公たちに愛着がわいてしまい、書き足りない感じがしたんです。ある物語の脇役だった人が別の物語では主役で出てくるなど、私も何度か再会できてうれしかったですね。
──同じ人物でも作品によって光の当たり方が違うので、まったく違う一面が見えてきたり。人物像が立体的になりますよね。

淡々とした日常の中にある、主人公たちの「気づき」を描く

── 『遠くの声に耳を澄ませて』に限らず、宮下さんの書く小説は、ルーティーンの日常や仕事のプレッシャーなどに倦み、押し潰されそうになっている主人公たちが、ふとした出来事によって自分の大切なものに気づく、という展開が多いと思います。

宮下 なるほど、言われてみれば。自分ではあまり意識していませんでしたが、そうかもしれません。この本の帯文にも<小さな「気づき」の瞬間>とありますしね(笑)。

── 意識していらっしゃらなかったというのは意外でした。むしろ、その部分を軸に、ストーリーを組み立てていらっしゃるのだろうと思っていたので。

宮下 いえ、私の場合はプロットなどは練らず、たいていは物語の明確な流れが決まっていないいうちに、ぼんやりと頭に浮かんでいる物語の端緒をつかまえて書き始めてしまいます。なので、最初はどこからどうはじまるのがいちばんいいのかつかめないままなんですね。そして、書きたいことが書けたと思った瞬間に、どう終わるか意識し始めてエンディングにつなげていく。そういう意味では、効率が悪いんですよ。なかなか書きたいところにたどりつけなかったり、書き始めたもののすっかり使えなくなったりということがしばしばあります。
連載は、枚数の確たる制約があったので、いちばん書きたいところに迫る形で、余分をどんどん削っていきました。いわば物語のキモの部分を初めからぎゅっとつかんで書き出せればいいのですが、私の場合は書き始めてからもはっきりとはわからず、書き進めていくうちに、「ああ、これだったんだ、ここを書きたかったんだ」とわかる感じです。

宮下奈都 みやした・なつ
1967(昭和42)年、福井県生まれ。上智大学文学部哲学科卒。2004(平成16)年、「静かな雨」が文學界新人賞佳作に入選、デビュー。2007年に発表された長編『スコーレNo.4』はテレビや雑誌などで絶賛され、スマッシュヒットに。瑞々しさと温かさを兼ね備えた文体、丁寧に描かれる日常生活、迷いながらも生きることに真摯な登場人物たちが魅力の、いま最も注目される新人作家のひとり。その他の短編に「日をつなぐ」(『コイノカオリ』所収)、「手相観の七年」(『旅立ち。―卒業、十の話―』所収)、「よろこびの歌」(『Re-born―はじまりの一歩―』所収)、「空の青さを」(『COLORS』所収)などがある。

boopleで検索する

お探しの書籍が見つからない場合は、boopleの検索もご利用ください。Book Japan経由でのご購入の場合、Book Japanポイントをプラスしたboopleポイントを付与させていただきます。

booplesearch


注目の新刊

Sex
石田衣良
>>詳細を見る
失恋延長戦
山本幸久
>>詳細を見る
自白─刑事・土門功太朗
乃南アサ
>>詳細を見る
ガモウ戦記
西木正明
>>詳細を見る
怨み返し
弐藤水流
>>詳細を見る
闇の中に光を見いだす─貧困・自殺の現場から
清水康之湯浅誠
>>詳細を見る
すっぴん魂大全紅饅頭
室井滋
>>詳細を見る
すっぴん魂大全白饅頭
室井滋
>>詳細を見る
TRUCK & TROLL
森博嗣
>>詳細を見る
猫の目散歩
浅生ハルミン
>>詳細を見る
さすらう者たち
イーユン・リー
>>詳細を見る
猿の詩集 上
丸山健二
>>詳細を見る
ポルト・リガトの館
横尾忠則
>>詳細を見る
ボブ・ディランのルーツ・ミュージック
鈴木カツ
>>詳細を見る
カイエ・ソバージュ
中沢新一
>>詳細を見る
銀河に口笛
朱川湊人
>>詳細を見る
コトリトマラズ
栗田有起
>>詳細を見る
麗しき花実
乙川優三郎
>>詳細を見る
血戦
楡周平
>>詳細を見る
たかが服、されど服─ヨウジヤマモト論
鷲田清一
>>詳細を見る
冥談
京極夏彦
>>詳細を見る
落語を聴くなら古今亭志ん朝を聴こう
浜美雪
>>詳細を見る
落語を聴くなら春風亭昇太を聴こう
松田健次
>>詳細を見る
南の子供が夜いくところ
恒川光太郎
>>詳細を見る
星が吸う水
村田沙耶香
>>詳細を見る
コロヨシ!!
三崎亜記
>>詳細を見る
虚国
香納諒一
>>詳細を見る
螺旋
サンティアーゴ・パハーレス
>>詳細を見る
酒中日記
坪内祐三
>>詳細を見る
天国は水割りの味がする─東京スナック魅酒乱
都築響一
>>詳細を見る
水車館の殺人
綾辻行人
>>詳細を見る
美空ひばり 歌は海を越えて
平岡正明
>>詳細を見る
穴のあいたバケツ
甘糟りり子
>>詳細を見る
ケルベロス鋼鉄の猟犬
押井守
>>詳細を見る
白い花と鳥たちの祈り
河原千恵子
>>詳細を見る
エドナ・ウェブスターへの贈り物
リチャード・ブローティガン
>>詳細を見る
人は愛するに足り、真心は信ずるに足る
中村哲澤地久枝
>>詳細を見る
この世は二人組ではできあがらない
山崎ナオコーラ
>>詳細を見る
ナニカアル
桐野夏生
>>詳細を見る
逆に14歳
前田司郎
>>詳細を見る
地上で最も巨大な死骸
飯塚朝美
>>詳細を見る
考えない人
宮沢章夫
>>詳細を見る
シンメトリーの地図帳
マーカス・デュ・ソートイ
>>詳細を見る
身体の文学史
養老孟司
>>詳細を見る
岸辺の旅
湯本香樹実
>>詳細を見る
蝦蟇倉市事件 2
秋月涼介、著 米澤穂信など
>>詳細を見る
うさぎ幻化行
北森鴻
>>詳細を見る

Internet Explorerをご利用の場合はバージョン6以上でご覧ください。
お知らせイベントBook Japanについてプライバシーポリシーお問い合わせ
copyright © bookjapan.jp All Rights Reserved.