書評の楽しみを考える Book Japan

 
 
 
トップページ > おすすめ本書評一覧 > 極限捜査

極限捜査

刑事として一人の人間として、己の信じる生き方に悩む男。東欧を舞台にした画期的な警察小説 。

オレン・スタインハウアー村上博基
文藝春秋文春文庫ミステリー] 海外
2008.10  版型:文庫
>>書籍情報のページへ
レビュワー/川出正樹

一九五〇年代(ザ・フィフティーズ)。それは、デイヴィッド・ハルバースタムが名著『ザ・フィフティーズ』(新潮OH!文庫)に記したように、「アメリカの歴史のなかで、一片の曇りもなく未来が薔薇色に輝くとみえた時代、猫の目のように次々とスタイルを変えて消費を拡大させつづければ、より良き未来が訪れると確信していた時代」だった。派手で馬鹿でかいテールフィンのGMが疾駆し、郊外住宅地が次々と誕生、全土にホリデイインとマクドナルドとが展開していった時代だ。
と同時に冷戦の拡大期であり、第二次世界大戦後、焦土と化したヨーロッパに代わってアメリカが、資本主義/自由主義陣営の盟主として西側社会に君臨することになる時期でもある。五〇年代はまさに〈アメリカの世紀〉が始まった時期だった。

では一方、東側諸国にとってはどんな時代だったのか。仮にそう聞かれたとして、具体的に説明できる人は、ほとんどいないんじゃないだろうか。理由は簡単。馴染みがないからだ。我が国とは歴史的にも地理的にもつながりが薄く、情報も少ない。こんなことを言うと怒られるかも知れないけれど、旧共産圏の国々―とりわけ東欧諸国―は、心理的距離という点で多くの日本人にとって、いまだに月よりも遠い存在なのではなかろうか。これは他の旧西側諸国にとっても程度の差こそあれ、同じようなものらしく、その証拠にこれまで、かの地域を舞台とした娯楽小説は、ほとんど書かれてこなかった。

オレン・スタインハウアーの〈ヤルタ・ブールヴァード〉シリーズは、そんな未知の地域である東欧にスポットライトを当てた画期的な警察小説である。戦後、共産主義圏に組み込まれ、ソビエト連邦の監視と統制の元で生きざるを得なかった架空の国を舞台にした、全五作からなるこのシリーズの一番の特長は、戦後社会を東側からとらえ直している点だ。
冷戦とは一体何だったのか。東西の対立構造の中で、世界はどこに向かっていったのか。こう書くと、何やらお固く難解な現代政治史の教科書のようなイメージを与えかねないが、それは杞憂というものだ。本シリーズは、何よりもまず、個性的な刑事たちの活躍を描いた優れた警察小説なのだから。
この二つのテーマを両立させるために、作者は毎回、事件の背景として冷戦時代の里程標となる出来事を作品の背景に据えている。一九四八年を舞台とした第一作『嘆きの橋』(文春文庫)では、主人公である若き民警捜査官エミールが、事件解明のために封鎖された西ベルリンへと決死の潜入を計る。今回、シリーズ二作目となる『極限捜査』(文春文庫)で、作品全体を通じて低く太く響き渡るのは隣国ハンガリーでの動乱の跫音だ。

独裁者スターリンの死から三年、フルシチョフによるスターリン批判を受けて、東欧諸国がにわかにざわめき始めた一九五六年の夏。西隣の国ハンガリーで起きたデモの声が連日新聞を賑わす中、殺人課の刑事たちは、次々と起きる事件に忙殺されていた。零落しアルコールに溺れた元美術館長の変死事件、四肢を折られた上で焼き殺された国民画家、共産党役員の妻の失踪事件。立ちはだかる権力の壁、捜査を阻む国家の闇、そして崩壊寸前の結婚生活と内にも外にも問題を抱えつつも、執拗に捜査をつづける捜査官フェレンクは、刑事として一人の人間として、己の信じる生き方をすべく、重大な決意をすることに……。

前作が、二十二歳の新米捜査官エミールの成長を描いた三人称小説だったのに対して、今回は、円熟味と情動とを兼ね備えた三十七歳のベテラン捜査官フェレンクによる一人称を採用している。その結果、読者は、彼の懊悩や葛藤を通じて五〇年代半ばの共産主義体制下に生きざるを得なかった人間の、悩みや苦しみ、畏れ、そしてわずかながらの希望を、より深く共感できる。原題であるThe Confessionが示すように、この小説は人生における重大な決定を先送りにしたまま中年にさしかかった一人の男の「告白」録であり、再生譚でもあるのだ。
無論、ミステリとして優れていることは言うまでもない。練り込まれたプロット、錯綜する謎、意外な真相、そして読後深く心に残る結末。登場人物も皆、実に人間くさく魅力にあふれている。中でも、敵か味方か判然としない国家公安捜査官ブラーノ・セヴの造形が素晴らしい。彼の存在が、ただでさえ緊迫感あふれるこの世界に、ピンと一本、鋼鉄のワイヤーを張りつめたような緊張感を醸し出しているのだ。まさに、二〇〇八年度を代表するに相応しい傑作といえよう。
冷戦構造を再検証し現代史をとらえ直すという大テーマとともに、洋の東西にかかわらず絶えることのない犯罪の捜査を通じて、市井に生きる人々の欲望、さらには一人の人間としての刑事の懊悩といった普遍的で卑近なテーマにも取り組むオレン・スタインハウアー。一九四八年のベルリン封鎖に始まり、一九八九年のベルリンの壁崩壊に至る四十年余を描く〈ヤルタ・ブールヴァード〉シリーズは、六〇年代と九〇年代のスウェーデンの変遷を活写した〈マルティン・ベック〉、〈クルト・ヴァランダー〉のシリーズと並ぶ、視野の広く滋味深い警察小説として、広く長く読み継がれて欲しいものだ。

おすすめ本書評・紹介書籍

極限捜査
オレン・スタインハウアー 村上博基
文藝春秋文春文庫ミステリー] 海外
2008.10  版型:文庫
価格:980円(税込)
>>詳細を見る

新着情報

2013/08/16[新着書評]
『きことわ』朝吹真理子
評者:千三屋

2013/08/15[新着書評]
『テルマエ・ロマエⅥ』ヤマザキマリ/「1~3巻は大傑作、4~6巻は残念な出来」
評者:新藤純子

2013/06/19[新着書評]
『高円寺 古本酒場ものがたり』狩野俊
評者:千三屋

2013/06/18[新着書評]
連載「週末、たまにはビジネス書を」第11回
『くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ』熊本県庁チームくまモン

評者:蔓葉信博

2013/05/12[新着書評]
『フィフティ・シェイズ・ダーカー(上・下)』ELジェイムズ
評者:日向郁

2013/04/04[新着書評]
『クラウド・アトラス』デイヴィッド・ミッチェル
評者:千三屋

2013/03/15[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第10回 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人
評者:蔓葉信博

2013/02/18[新着書評]
『はぶらし』近藤史恵
評者:日向郁

2013/01/31[新着書評]
『知的唯仏論』宮崎哲弥・呉智英
評者:千三屋

2012/01/30[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第9回 『思考の「型」を身につけよう』飯田泰之
評者:蔓葉信博

2013/01/25[新着書評]
『醤油鯛』沢田佳久
評者:杉江松恋

2013/01/18[新着書評]
『秋田寛のグラフィックデザイン』アキタ・デザイン・カン
評者:千三屋

2013/01/17[新着書評]
『空白を満たしなさい』平野啓一郎
評者:長坂陽子

2013/01/15[新着書評]
『箱根駅伝を歩く』泉麻人
評者:千三屋

2013/01/11[新着書評]
『世界が終わるわけではなく』ケイト・アトキンソン
評者:藤井勉

2012/12/21[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第8回 『ネンドノカンド 脱力デザイン論』佐藤オオキ
評者:蔓葉信博

2012/12/19[新着書評]
『デザインの本の本』秋田寛
評者:千三屋

2012/12/12[新着書評]
「さしたる不満もなく私は家に帰った」第2回「岸本佐知子『なんらかの事情』と近所の創作系ラーメン屋」
評者:杉江松恋

2012/11/28[新着書評]
『ニール・ヤング自伝I』ニール・ヤング
評者:藤井勉

2012/11/22[新着書評]
『日本人はなぜ「黒ブチ丸メガネ」なのか』友利昴
評者:新藤純子

2012/11/21[新着書評]
『私にふさわしいホテル』柚木麻子
評者:長坂陽子

2012/11/19[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第7回 『老舗を再生させた十三代がどうしても伝えたい 小さな会社の生きる道。』中川淳
評者:蔓葉信博

2012/11/15[新着書評]
『格差と序列の心理学 平等主義のパラドクス』池上知子
評者:新藤純子

2012/11/09[イベントレポ]
兼業古本屋のできるまで。とみさわさん、なにをやってんすか

2012/11/08[新着書評]
『機龍警察 暗黒市場』月村了衛
評者:大谷暁生

2012/11/02[新着書評]
『なしくずしの死』L-F・セリーヌ
評者:藤田祥平

2012/10/31[新着書評]
『エコー・メイカー』リチャード・パワーズ
評者:藤井勉

2012/10/30[新着書評]
『文体練習』レーモン・クノー
評者:藤田祥平

2012/10/25[新着書評]
『生きのびるための建築』石山修武
評者:千三屋

2012/10/24[新着書評]
『占領都市 TOKYO YEAR ZERO Ⅱ』デイヴィッド・ピース
評者:大谷暁生

2012/10/23[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(後編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/22[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(前編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/19[新着書評]
『最後の授業 ぼくの命があるうちに』ランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー
評者:日向郁

2012/10/18[新着書評]
『イタリア人と日本人、どっちがバカ?』ファブリツィオ・グラッセッリ
評者:相川藍

2012/10/17[イベントレポ]
ミステリー酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場Part1

2012/10/16[イベントレポ]
ブックレビューLIVE:杉江VS米光のどっちが売れるか!?

2012/10/15[イベントレポ]
ミステリ酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場三連発 PART2~泥棒バーニー、殺し屋ケラー編&ブロックおもてなし対策会議~

2012/10/15[新着書評]
『犬とハモニカ』江國香織
評者:長坂陽子

2012/10/10[新着書評]
『Papa told me cocohana ver.1 丘は花でいっぱい』榛野なな恵
評者:千三屋

2012/10/08[イベントレポ]
“その日”が来てからでは遅すぎる! あなたの知らないお葬式のすべて?ボッタクリの秘密から納得のエコ葬儀プランまで

2012/10/04[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第6回 『本気で売り上げを伸ばしたければ日経MJを読みなさい』竹内謙礼
評者:蔓葉信博

2012/10/03[新着書評]
『青い脂』ウラジーミル・ソローキン
評者:藤井勉

2012/10/02[イベントレポ]
松本尚久さん、落語の楽しみ方を教えてください!

2012/10/01[新着書評]
『ヴァンパイア』岩井俊二
評者:長坂陽子

2012/09/27[新着書評]
『A Life of William Inge: The Strains of Triumph』ラルフ・F・ヴォス
評者:新藤純子

2012/09/25[新着書評]
『鬼談百景』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/09/24[新着書評]
『ここは退屈迎えに来て』山内マリコ
評者:長坂陽子

2012/09/20[新着書評]
『銀の匙』中勘助
評者:藤田祥平

2012/09/18[新着書評]
『最初の人間』アルベール・カミュ
評者:新藤純子

2012/09/14[新着書評]
『その日東京駅五時二十五分発』西川美和
評者:相川藍

2012/09/13[新着書評]
『無分別』オラシオ・カステジャーノス・モヤ
評者:藤井勉

2012/09/12[新着書評]
『鷲たちの盟約』(上下)アラン・グレン
評者:大谷暁生

2012/09/11[新着書評]
『ラブ・イズ・ア・ミックステープ』ロブ・シェフィールド
評者:日向郁

2012/09/10[新着書評]
『嵐のピクニック』本谷有希子
評者:長坂陽子

2012/09/07[新着書評]
『本当の経済の話をしよう』若田部昌澄、栗原裕一郎
評者:藤井勉

2012/09/06[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第5回 『戦略人事のビジョン』八木洋介・金井壽宏
評者:蔓葉信博

2012/09/05[新着書評]
『ひらいて』綿矢りさ
評者:長坂陽子

2012/09/04[新着書評]
『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』フリードリヒ・デュレンマット
評者:藤井勉

2012/09/03[新着書評]
『かくも水深き不在』竹本健治
評者:蔓葉信博

2012/09/01[新着書評]
『残穢』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/08/31[新着書評]
『わたしが眠りにつく前に』SJ・ワトソン
評者:長坂陽子

2012/08/28[新着書評]
『芸術実行犯』Chim↑Pom(チン↑ポム)
評者:相川藍

2012/08/27[新着書評]
『ぼくは勉強ができない』山田詠美
評者:姉崎あきか

2012/08/16[新着書評]
『オカルト 現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ』森達也
評者:長坂陽子

2012/08/10[新着書評]
『セックスなんか興味ない』きづきあきら サトウナンキ
評者:大谷暁生

2012/08/08[新着書評]
『深い疵』ネレ・ノイハウス
評者:挟名紅治

2012/08/07[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第4回 小林直樹『ソーシャルリスク』
評者:蔓葉信博

2012/08/03[新着書評]
『はまむぎ』レーモン・クノー
評者:藤井勉

2012/08/02[新着書評]
『清須会議』三谷幸喜
評者:千三屋

2012/07/31[新着書評]
『岡崎京子の仕事集』岡崎京子(著)増渕俊之(編)
評者:相川藍

2012/07/30[新着書評]
『月と雷』角田光代
評者:長坂陽子

2012/07/28[新着書評]
『ことばの食卓』武田百合子
評者:杉江松恋
2012/07/18[新着書評]
『図説 死因百科』マイケル・ラルゴ
評者:大谷暁生

2012/07/13[新着書評]
『最果てアーケード』
小川洋子
評者:長坂陽子

2012/07/12[新着書評]
『なぜ戒名を自分でつけてもいいのか』橋爪大三郎
評者:千三屋

2012/07/05[新着書評]
『少年は残酷な弓を射る』(上・下)
ライオネル・シュライヴァー
評者:長坂陽子

2012/07/04[新着書評]
『未解決事件 グリコ・森永事件~捜査員300人の証言』NHKスペシャル取材班
評者:挟名紅治

2012/07/02[新着書評]
『女が嘘をつくとき』リュドミラ・ウリツカヤ
評者:藤井勉

2012/06/29[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第3回 三浦展『第四の消費』
蔓葉信博

2012/06/27[新着書評]
『シフォン・リボン・シフォン』近藤史恵
評者:相川藍

2012/06/26[新着書評]
『湿地』アーナルデュル・インドリダソン
大谷暁生

2012/06/22[新着書評]
『話虫干』小路幸也
長坂陽子

2012/06/20[新着書評]
『彼女の存在、その破片』野中柊
長坂陽子

2012/06/15[新着書評]
『新人警官の掟』フェイ・ケラーマン
日向郁

2012/06/14[新着書評]
『俳優と超人形』ゴードン・クレイグ
千三屋

2012/06/13[新着書評]
『毒婦。 木嶋佳苗100日裁判傍聴記』北原みのり
長坂陽子

2012/06/12[新着書評]
『WOMBS』白井弓子
大谷暁生

2012/06/11[新着書評]
『21世紀の世界文学30冊を読む』都甲幸治
藤井勉

2012/06/08[新着書評]
『愛について』白岩玄
評者:相川藍

2012/06/06[新着書評]
『柔らかな犀の角ー山崎努の読書日記』山崎努
挟名紅治

2012/06/04[新着書評]
『夜をぶっとばせ』井上荒野
長坂陽子

2012/06/01[新着書評]
「七夜物語』川上弘美
長坂陽子

2012/05/30[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第2回 高畑哲平『Webマーケティング思考トレーニング』
蔓葉信博

2012/05/23[新着書評]
「ピントがボケる音 OUT OF FOCUS, OUT OF SOUND』安田兼一
藤井勉

2012/05/21[新着書評]
「飼い慣らすことのできない幻獣たち」
『幻獣辞典』ホルヘ・ルイス・ボルヘス
藤田祥平

2012/05/16[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第18回」
「その名は自己満足」
長坂陽子

2012/03/30[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第17回」
「そのプライドが邪魔をする」
長坂陽子

2012/02/28[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第16回」
「恋のリスクマネジメント」
長坂陽子

2012/02/15[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第15回」
「非華奢女子の生きる道」
長坂陽子

2012/02/02[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第14回」
「パターン破りの効用」
長坂陽子

2012/01/31[新着書評]
『最高に美しい住宅をつくる方法』彦根明
評者:相川藍

2012/01/20[新着書評]
『ペット・サウンズ』ジム・フジーリ
評者:藤井勉

2012/01/17[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第13回」
胸だけ見ててもモテ期はこない
長坂陽子

2012/01/11[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第12回」
「恋で美しくなる」は本当か
長坂陽子

2012/01/10[新着書評]
「旧式のプライバシー」
『大阪の宿』水上滝太郎
藤田祥平


Internet Explorerをご利用の場合はバージョン6以上でご覧ください。
お知らせイベントBook Japanについてプライバシーポリシーお問い合わせ
copyright © bookjapan.jp All Rights Reserved.